今回は、2025年4月24日にSandfall Interactiveにて開発された「Clair Obscur: Expedition 33」のレビューをしたいと思います。
概要
メーカー | Kepler Interactive |
発売日 | 2025年4月24日 |
プレイ人数 | 1人 |
ジャンル | リアクティブターンベースRPG |
CERO | Z |
対応機種 | PS5/Xbox Series X|S/PC |
特徴
最初に、「Clair Obscur: Expedition 33」の特徴について紹介したいと思います。
恐ろしくも美しい世界観

舞台は、ルミエールと呼ばれる都市。かつて文明が花開いていたこの地は、「ペイントレス」という謎の存在によって滅びの運命にあります。
毎年、「ペイントレス」は年齢をカウントダウンし、その年齢に達しているすべての人間を”筆”によって世界から抹消され、選ばれた者は一夜にして塵と化し、痕跡すら残りません。
本作の主人公であり、プレイヤーが操作するのは「第33遠征隊」のメンバー。この年齢に到達した者たちが、自分たちを消し去る運命に抗うべく、「ペイントレス」の元へと旅に出るという物語です。
リアクティブターンベースバトル

バトルシステムは、通常のコマンド選択の近距離攻撃やスキル、アイテムに加えて、攻撃時のQTEによる追加ダメージ要素があります。
さらには、遠距離武器使用時はTPS風エイムで敵の弱点を狙い追加ダメージも可能です。
また、敵のターン中では敵の攻撃に合わせて「回避」「パリィ」「ジャンプ避け」を目視・QTEでリアルタイムに要求されるバトルシステムになっています。
「パリィ」は、「回避」に比べてタイミングがシビアになる代わりに、敵の攻撃すべてをパリィし返すとカウンターが発動し、敵に大ダメージを与えることが可能です。
ワールドマップとエリア

本作のマップはワールドマップとエリアで構成されています。
世界はオープンワールドのように広大ですが、オープンワールドではなく、よくあるJRPGのようなワールドマップから町やダンジョンに入る作りになっています。
物語を進めていけば、歩きだけではなく、海を渡ったり、空を駆けたりすることが出来るかもしれません。
評価
個人的★評価
ストーリー | |
グラフィック | |
サウンド | |
システム | |
総合評価 |
ストーリー

メインストーリークリアまでのプレイ時間は、40時間前後ありRPGとしてボリュームが十分にあります。
さらには、サブクエストやクリア後要素もあり、本作全体としてボリューム満点で長く遊ぶことができます!
ストーリーとしては序盤から謎だけが多く、終盤まで断片的に匂わせがあるだけなので、理解を深めるのが大変です。
ストーリーのあらすじや説明などがジャーナルなどにないのが、さらにストーリーを理解することを難しくしていると感じました。
グラフィック

Unreal Engineによる美麗で臨場感溢れるグラフィック。自然、世界の景観、服装や建造物すべてに芸術性が高く映像の美しさに圧倒されます。
また、ただ映像が綺麗なだけではなく、アウトフォーカス、色彩や光の明暗など演出も細部に凝っていて、映像表現のクオリティはすごかったです!
サウンド

音声には日本語音声はなく英語、フランス語の音声になっています。
BGMは、クラシック、シャンソン、エレクトロニックなど、様々な音楽が本作の世界観を彩り、プレーヤーに没入感やキャラクターへの感情移入を与えてくれています。
YouTubeやStoreなどでも聞けるので、是非聞いて欲しいですね!
システム

基本的な設定機能は当然用意されていますが、システム面で個人的に不便と感じたところがありました。
一番気になったのがワールドマップを歩いている時にミニマップがないので迷ったり、各ダンジョンなどのエリア内にマップがないので入り組んだダンジョンでは迷いやすいのが不便でした。
世界観を感じてほしいという想いは理解できるのですが、ON/OFFなど切り替えられるようになっていれば良かったな、と感じました。
他には、メニュー画面のUIが操作し辛かったり、マニュアルセーブがない、など細かなところが気になりました。
まとめ

いかがだったでしょうか。
フランス製によるJRPG、「Clair Obscur: Expedition 33」の評価・感想でした。
多少のシステム面で不親切な部分などがありますが、それ以上に緊張感あるリアルタイムコマンドバトル、美しい世界観と映像演出、そして、それらをさらに盛り上げる音楽は、近年のRPGでは突出していて、JRPGファンのみならず、すべてのRPG好きにオススメです!
気になっている人は是非プレイしてみてください!