今回は、2023年1月20日に任天堂から発売された「ファイアーエムブレム エンゲージ」のレビューをしたいと思います。
・過去作の歴代主人公たちが登場!
・戦闘アニメーションに過去作のアレンジBGMが良い
・指輪とブレイクによる新たな戦略性
・ストーリーは賛否両論
・色々なミニゲームがあるが全体的に内容が薄い
・支援会話と絆会話のあっさり感
それでは、詳しく書いていきたいと思います。
概要

メーカー | 任天堂 |
発売日 | 2023年1月20日 |
プレイ人数 | 1人 |
ジャンル | シミュレーションRPG |
CERO | B |
対応機種 | Nintendo Switch |
ストーリー
竜と人間が生きる地「エレオス大陸」。
千年前、世界を滅ぼさんとする「邪竜」との戦争が勃発。
人々は異界の英雄「紋章士(エムブレム)」の力を借り、長きにわたる戦いの末、邪竜の封印に成功。
世界は安寧を取り戻していた。
しかし、時が経つにつれ封印の力は弱まり、ついに邪竜復活の兆しが現れたとき、
主人公は千年の眠りから目を覚ます。神竜の王である母の願いを受け継いだ主人公は、
ファイアーエムブレム エンゲージ公式サイトより
かつて共に戦った紋章士たちが宿る12個の指輪を集める旅に出るのだった。
システム
まずは、作品の特徴的だった点を紹介したいと思います。
指輪システム
歴代主人公の指輪を装備することでパラメータを増減させることが出来ます。
また、エンゲージすることで指輪固有の技を使用できるようになります。

指輪の種類は歴代の主人公の指輪だけではなく、歴代主人公の作品に登場したキャラクター達の指輪も存在します。
絆のかけらという名の石を使用することで指輪ガチャを回すことが出来ます。この指輪は装備をしても固有技はないですが、キャラクターのパラメータを増減させることはできます。

拠点システム
過去作の風花雪月でいう大修道院と同様の拠点が今作にもあります。
武器屋、道具屋の他にも仲間との好感度を上げることが出来るプレゼントアイテムを購入することが出来ます。
その他にも色々なアクティビティ、筋肉体操、ドラゴンシューター、釣り等のミニゲームが存在し、果樹園や牧場で料理用のアイテムが収集できたりします。
なお、風花雪月では行動回数制限がありましたが、今作では無くなりアクティビティなどを好きなだけプレイできます。

支援会話システム

今作には従来の仲間たちとの支援会話に加えて、紋章士との支援会話「絆会話」、拠点で休むと仲間が起こしにくれる際に「お目覚め会話」が存在します。

紋章士との支援会話は、支援レベルを上げることで「回避+10」とかのスキルを新たに覚えることが出来ます。
紋章士との支援会話は、主人公だけではなく、各仲間と紋章士の組み合わせごとあります。

今作では拠点のマイルームで休むと仲間が起こしにくれ、おはようボイスを聞くことが出来ます。
主人公との支援レベルに応じて会話の種類があります。見たお目覚め会話は支援会話と同様、後で見直すこともできます。
良かった点
過去作の歴代主人公たちが登場!

歴代の主人公たちがフルボイスで登場し、今の技術での戦闘アニメーションが見れるのは過去作からのファイアーエムブレムファンからするとうれしいのではないでしょうか。
また、絵と名前だけではありますが、各作品に登場したキャラクター達も指輪として登場するので、ファンには懐かしくもあり、嬉しいサービスなのではないでしょうか。
※ヒーローズがあるだろ、という意見は無しで笑
戦闘アニメーションに過去作のアレンジBGMが良い

戦闘アニメーションが格段に奇麗になっています。また戦闘モーションもかっこよく、特に歴代の主人公の指輪とエンゲージすることで使用できるようになるエンゲージ技の見せ方、モーション共にかっこよく戦闘を見るのが飽きることなく、最後まで楽しかったです。
また、BGM自体相変わらず良いのはもちろんのこと、過去作のテーマ曲やオープニング曲をアレンジした曲もあり、過去作プレイしたことのある方は戦闘をより楽しめると思います。
指輪とブレイクによる新たな戦略性

過去作では武器間に三すくみと呼ばれる相性が存在しており、剣は斧に強く槍に弱い、斧は槍に強く剣に弱い、槍は剣に強く斧に弱い、のように命中等に影響がありました。※例外の武器もありますが。
今作では三すくみ自体は存在していますが、命中率とかではなく、相性の良い武器で相手を攻撃が命中するとBreakが発生し、相手の武器を弾き飛ばします。それによって相手からのカウンターが無く、一方的に追い打ちをかけることが出来るようになりました。
このBreakは当然敵からも発生するので、過去作より武器の相性に気を付け、戦略を練る必要が出てきてシミュレーションゲームとしてより楽しめました。
また、指輪についても指輪毎の固有技を使用して、氷柱を発生させ壁を作ったり、地形を水や炎の地形に変更させたりすることが出来たりと戦略の幅が広がっており良かったです。
加えて、相手にも指輪持ちが登場し固有技を使用してくるので、相手がどんなスキルを持っているのか気を付けながら戦う必要が出てくるのも良かったと思います。
悪かった点
ストーリーは賛否両論

メインストーリーはノーマルで大体20~30時間ぐらいでクリアできると思います。
ストーリーは、かつて封印した邪竜の復活の兆しが見え始める中、千年の眠りから目を覚ました主人公が神竜の王である母親の願いで、かつて共に戦った12の紋章士の指輪を集める旅に出るといった感じです。
序盤は指輪を集める為、各国を回るのですが途中途中でご都合展開があり、都合より指輪が手に入ったり、都合よく指輪を取られたりと、突っ込みどころが多い展開に疑問がありました。
また、ファイアーエムブレムらしい各国が戦争をしての群像劇みたいなのがあまりなかったのも、ストーリーの盛り上がりを感じなかったのが残念でした。
色々なミニゲームがあるが全体的に内容が薄い

拠点の中では、過去作にもあった釣りに加えて、筋肉体操やドラゴンシューターなど色々なアクティビティが存在しています。
やれることは多いのですが、正直あまり面白くはないです。メリットとしてパラメータが上昇したり、アイテムが手に入るのですが、やらなくても問題ないので必要かな?と感じました。
※難易度がルナティック・クラシックとかでは別かもしれないですが、、、。
支援会話と絆会話のあっさり感

今作も支援会話による恋愛要素はあり、誰か一人に指輪を渡すことで専用スチルを見ることが出来ます。※相手によっては恋愛というよりかは友愛に近い相手もいます。
ただし、会話自体は割とあっさり終わってしまい、別主人公で周回して別キャラの支援会話を見ようという気持ちにはならなかったのが残念でした。加えて、仲間同士のカップリングもないです。
また、今作の主人公と歴代主人公たちとの支援会話も絆会話というシステムでありますが、さらにあっさりしており3、4クリックぐらいで終わるぐらいあっさりしているのも残念でした。
まとめ

シミュレーションRPGとして、シミュレーション部分は、Breakによる新たな三すくみや指輪の固有スキルによって戦略性の幅が広がり、かつ戦闘アニメーションも迫力があるものになっており、過去一といってもよいぐらい良かったです。
ただ、ストーリーのカジュアルさや支援会話の薄さからRPGの部分が残念な作りになっており、全体として前作と比べると微妙な評価になってしまっています。
ストーリーはおまけで戦闘が楽しめればよいという方には問題ないですが、RPGだからやっぱりストーリーが!とか、ファイアーエムブレムといったらカップリングだろ!という方には、少し残念さが残るかもしれません。